河上肇記念会
河上肇記念会会則
一、この会は河上肇記念会と称し、大阪(または京都)に事務所をおく。
ニ、この会は河上肇先生の人格とその業績を称え、これを広くかつ永く伝えるた
めの研究ならびに事業をおこなう。
三、この会は河上肇先生を敬慕し、先生に学び、先生を知ろうとする人々を会員
とし、資格や政治的立場を問わない。会員になろうとする者は文書で事務局
へ申し込む。
四、毎年一回総会を京都で開き、会報発行・集会およびその他の事業を行う。
五、この会の運営発展のために世話人および必要に応じて顧問を置き、総会にお
いて選出する。
世話人代表は世話人会で選出され、この会を代表する。
世話人中の事務局担当が事務を執行する。
世話人の任期はニ年とし、重任はさまたげない。
六、この会の経費は会費ならびに寄付金をもってあてる。会費は年額三千円とする。
七、会則に定めなき事項については世話人会で決定する。
八、この会則の改廃は総会の決議による。
○世話人代表 松野周治立命館大学吊誉教授
連絡先 〒610-1103 京都市西京区御陵峰ケ堂町3-26-1 松野周治方 河上肇記念会
資料=会報創刊号からの総目次⇒DATA1(PDFファイルで内容を読むことができます:順次公開予定)
資料=「河上肇博士関係資料《⇒DATA2
世話人の内藤昭子氏の作成による「河上肇博士関係資料《は、河上肇に関する図書、雑誌、新聞等に掲載された論文、記事
を可能な限り網羅して目録化したものです。「明治34(1901)年5月9日の防長新聞記事から始まって、連載㉓、1987年まで到り完了しました。
関連資料=京大経済学部「河上文庫《⇒DATA3
河上肇の生涯(1879~1946 作成 山本正志)
会報132号が発行されました。 202503
目 次
二〇二四年度総会報告
総会あいさつ 松野周治世話人代表
二〇二四年度事業報告 世話人会
二〇二四年度会計報告 岡田裕行
総会参加者交流会発言
二〇二四年度総会記念講演
司会挨拶・講師紹介 岡田知弘
河上肇と無産政治運動 福家崇
質疑応答
今も生きている河上肇の足跡
会員通信・編集後記
お知らせ
2025年度総会•講演会を以下のように開催します。
時:2025年10月 25日(土曜)
法要・総会10時半〜12時半 法然院(受付開始10時)
河上肇没後80周年記念シンボジゥム「現代に生きる河上肇《
14時〜17時(予定)
京大楽友会館2階会議室(東大路近衛東人る北側)
<テ一マ•講師>
河上肇の生き方と経済学、倫理と経済、理想とマルクス主義
ジャスティン•アウケマ(大阪公立大学准教授)
河上肇と中国―交差•交流―、文化交流、中国革命との交差
三田剛史(世話人•明治大学教授)
現代の贫困(講師依賴中)
テーマはおおよその內容を示すものでおり、講師は順上同です。